古代アメリカ学会関連イベント等情報
古代アメリカ学会が共催・協力などの形で関わるイベント等を紹介します。期間終了後に適宜削除します。
(学会名義使用について)
※ 新着情報が 1件あります(2020年1月3日現在)。
■
ペルー日本人移住120周年・日本ペルー交流年記念シンポジウム
「ペルーの文化遺産保護の最前線:ペルー南海岸・高地における考古学と文化遺産」
【開催目的・趣旨】
ペルー南海岸および南高地を調査している日本とペルーの研究者が、山形大学ナスカ研究所が位置するナスカ市に集まり、「ペルー南海岸・高地における考古学と文化遺産」と題するシンポジウムを開催する。このシンポジウムは、「パラカス」、「ナスカとパルパ」、「ワリ」という3つのセッションによって構成される。ペルー南海岸および南高地で実施された最新の考古学調査の結果を報告するだけでなく、考古学調査を通じて明らかになった文化遺産が抱える諸問題について議論する。
【主催・共催・協力】
主催:山形大学、国立民族学博物館、文化庁
共催:アントニーニ博物館、ペルー文化省ナスカ・パルパ支局、山形大学ナスカ研究所、文化遺産国際協力コンソーシアム
協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:2020年1月11日(土)9:00~16:40
場所:アントニーニ博物館(ペルー・ナスカ市)
(2)プログラム
9:00 - 9:10
主催者挨拶・趣旨説明
9:10 - 9:30
特別講演 渡邊洋一(山形大学名誉教授、羽陽短期大学長)
9:30 - 11:30
司会:ジュセペ・オレフィシ(アントニーニ博物館)
松本雄一(山形大学)、ユリ・カベロ=パロミーノ(国立サン・マルコス大学)
「高地におけるパラカス文化の展開とその文化遺産としての危機」
ルーベン・ガルシア(ペルー国立イカ大学)
「パラカス地域の考古学と文化遺産保護」(仮題)
ジャル・ドゥラント(教皇庁立大学ペルー・カトリカ大学)
「プエルト・ヌエボ遺跡と紀元前10~5世紀中央アンデスにおける威信材の長距離交易網」
ヘンリ・タンタリアン(国立サン・マルコス大学)
「チンチャ地域の考古学と文化遺産保護」(仮題)
11:30 - 11:50 休憩
11:50 - 13:20
司会:松本雄一
坂井正人(山形大学)、ホルヘ・オラーノ(パリ第一大学)
「世界遺産ナスカ地上絵:考古学調査・発見・保護活動」
ジョニー・イスラ(ペルー文化省イカ支局)
「パルパ地上絵の調査:問題と展望」
ジュセペ・オレフィシ(アントニーニ博物館)
「祭祀センターカワチにおける考古学発掘と保存作業の最終結果」
13:20 - 15:30 休憩
15:30 - 16:30
司会:坂井正人
土井正樹(山形大学)
「アヤクーチョ州トリゴパンパ村での調査:学術的貢献と遺跡保存における課題について」
ホセ・オチャトマ(国立サン・クリストバル・デ・ワマンガ大学)、 マルタ・カブレラ(国立サン・クリストバル・デ・ワマンガ大学)
「ワリ遺跡と文化遺産保護」(仮題)
16:30– 16:40 挨拶
【使用言語】 スペイン語
【参加費等】一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:100名[先着順])
【問い合わせ・申し込み】
E-mail:sakai★human.kj.yamagata-u.ac.jp (*を@に置き換え)
-----------------------------
■
ペルー日本人移住120周年・日本ペルー交流年記念シンポジウム
「ペルーの文化遺産保護の最前線-アンデスの黄金、ナスカの地上絵、インカのミイラ-」
【開催趣旨】
本年は、日本人が南米ペルーに移住を開始して120年にあたり、日本、ペルー両国政府は交流年と定めている。この機会をとらえ、過去60年以上にわたり交流を続けてきた考古学分野について、両国の考古学者を招き、近年の発見や保護プログラムについて紹介する。
今日のペルーは、4000年以上の長い歴史を持つアンデス文明が成立した中核地であり、多くの文化遺産が存在する。近年、日本人ばかりでなく、ペルー人の考古学者も、金製副葬品を伴う貴人墓や、世界文化遺産ナスカの地上絵、そしてインカ時代のミイラなどを次々と発見している。しかも発見された遺構や遺物を地域住民とともに守り、活用していくプログラムを進めていることも最近の傾向である。今回のシンポジウムでは、そうした文化遺産とコミュニティとの共生、そして持続的活用を模索する事例をとりあげ、21世紀における文化遺産のあり方を探りたい。
【主催・協力】
主催:国立民族学博物館、文化庁
共済:文化遺産国際協力コンソーシアム、山形大学、金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的拠点形成」、
科学研究費基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」(研究代表者 関雄二)
協力:古代アメリカ学会、在日本ペルー大使館
(1)日時・場所
開催日時:2019年12月14日(土)13:00~17:20
場所:東京文化財研究所地下セミナー室 (東京都台東区上野公園13-43)
(2)プログラム
13:00 - 13:20
主催者挨拶・趣旨説明
13:20 - 14:00
基調講演「考古学を通した日本とペルーの文化交流」
加藤泰建(埼玉大学名誉教授)
司会:井口欣也(埼玉大学)
14:00 - 14:50
カルロス・ウェステル・ラ・トレ(国立ブルーニング考古学博物館長)
「チョトゥーナ遺跡とチョルナンカップ遺跡-調査、保存そしてコミュニティにおける価値付け」
14:50 - 15:20
関 雄二 / ダニエル・モラーレス (国立サン・マルコス大学)
「パコパンパ遺跡-金製品の発見と地域文化遺産の保護」
15:20 - 15:40
休憩
司会:関 雄二
15:40 – 16:30
ソニア・エリザベス・ギジェン・オネエグリオ(国立考古学人類学歴史学博物館長)
「レイメバンバ-コミュニティを巻き込んだ博物館活動」
16:30 – 17:00
坂井正人(山形大学)/ ホルヘ・オラーノ(パリ第一大学)
「ナスカ-地上絵の調査、発見そして保存」
17:00 – 17:20
挨拶
井口欣也
【使用言語】 日本語/スペイン語(逐次通訳あり)
【参加費等】一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:110名[先着順])
【問い合わせ・申し込み】
TEL: 06-6878-8252
E-mail:sekiken*minpaku.ac.jp (*を@に置き換え)
-----------------------------
■
<第3回国際マヤシンポジウム>
「異分野融合で見える最先端のマヤ考古学」
【開催趣旨】
異分野融合は昨今の考古学研究において最も重要視されている要素の一つである。過去2回(2016年:於金沢、2017年:於京都)開催された「金沢マヤシンポジウム」でも、文理融合研究は主要なテーマとして取り扱われているし、また岡山大学においても「異分野融合研究拠点の創出」は重要な課題として提言されている。このような情勢を踏まえ、本年12月に第3回の「国際マヤシンポジウム」を岡山大学文明動態学研究センターと名古屋大学高等研究院による共催というかたちで開催する。必ずしも「文」と「理」の融合という従来的な「分野融合」の形式に囚われることなく、言語学との融合で発展する碑文学や壁画の保存研究等も広義の「異分野融合」として捉え、マヤ考古学研究の最先端を包括的に紹介する。国内の専門家はもとより一般の愛好家、国外の考古学界に対しても大きな意味のある会議にしたい。
【主催・協力】
主催:岡山大学社会文化科学研究科文明動態学研究センター、名古屋大学高等研究院
共済:金沢大学国際文化資源学研究センター
後援:おかやま観光コンベンション協会、岡山大学研究協力部、岡山大学大学院社会文化科学研究科
協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:2019年12月13日(金)〜12月15日(日)
場所:岡山大学 津島キャンパス
文法経講義棟2階 24番教室(13日〜14日)
同総合研究棟2階 共同研究室(15日)
(2)プログラム
1日目 2019年12月13日(金)10:30-18:30
文法経講義棟2階 24番教室
10:30-10:45 開会挨拶 岡山大学社会文化科学研究科長
文明動態学研究センター長 釣雅雄
分科会:異分野融合アプローチによる先端考古学:ミューオン透視〜放射性同位体分析
10:45-11:45 森島邦博(名古屋大学)、中村誠一(金沢大学)、市川彰、北川暢子、 久野光慧、眞部祐太、干潟紘太朗、榊原亜美、西尾晃(名古屋大学)
「宇宙線によるマヤの神殿ピラミッドの非破壊イメージング-ホンジュラスのコパン遺跡を対象とした調査研究-」(日本語発表)
11:45-12:45 中村誠一(金沢大学)
「コパン王朝史を解き明かす: 最新調査成果から見た古典期前期のコパン」(日本語発表)
12:45-14:00 昼休
14:00-15:00 市川彰(名古屋大学)
「チャルチュアパからの手紙-C14年代からみた新カミナルフユ編年案とマヤ南部地域
の社会過程の再考-」(日本語発表)
分科会:先端分析技術による石の研究:ヒスイ〜黒曜石
15:00-16:00 飯塚義之(台湾中央研究院/金沢大学)、T・バリエントス、A・サンドバル、P・エストラダ、(デルバジェ大学、グアテマラ)、鈴木真太郎(岡山大学)
「ポータブル蛍光X線分析と走査型電子顕微鏡観察による石材の研究」(日本語発表)
16:00-16:15 休憩
16:15-17:15 青山和夫(茨城大学)
「黒曜石製石器の蛍光X線分析と金属顕微鏡による石器の使用痕分析:グアテマラ、セイバル遺跡の事例研究」(日本語発表)
17:30-18:30 質疑応答
2日目 2019年12月14日(土)10:00-19:00
文法経講義棟2階 24番教室
分科会:考古人骨研究の新たな展開:バイオアーキオロジー
10:00-11:15 キャロライン・フレイワルド(ミシシッピ大学)、
ダグラス・プライス(ウィスコンシン大学)
「メソアメリカにおける同位体、居住の歴史と移民の研究」(英語発表)
11:15-12:30 ベラ・ティスラー (ユカタン自治大学)
「神々に力を:メソアメリカ東部における人身供儀と遺体の儀礼的加工に関するバイオアーキオロジー」(英語発表)
12:30-14:00 昼食&学内見学(岡山大学考古資料展示室)
14:00-15:00 鈴木真太郎(岡山大学)
「古代マヤ文明南西周縁域の広域考古人骨研究:移民と戦争について」(日本語発表)
分科会:広域に渡る考古学:広域レスキュー考古学〜広域ライダー測量
15:00-16:15 エクトル・メヒア(トレクサ社)
「過去を救う:考古研究における重要なツールとしてのレスキュー考古学」
(スペイン語発表)
16:15-16:30 休憩
16:30-17:45 マルチェロ・カヌート(チューレン大学)
「ライダー技術と古典期マヤ低地の集団規模:新たな資料と新たな挑戦」(英語発表)
18:00-19:00 質疑応答
3日目 2019年12月15日(日)13:00-18:30
総合研究棟2階 共同研究室
分科会:古代マヤ世界への招待
13:00-14:15 トマス・バリエントス(デルバジェ大学)
「マヤ考古学史:200年に亘る研究の歴史」(スペイン語発表)
14:15-15:30 ボリス・ベルトラン
(サン・バルトロ-シュルトゥン広域考古学プロジェクト)
「サン・バルトロ遺跡における壁画の発見と保存へ向けた取り組み」(スペイン語発表)
15:30-16:00 休憩
16:00-17:15 フェリックス・クップラト(メキシコ国立自治大学)
「コミュニケーションの考古学:マヤ神聖文字の研究ができること」(スペイン語発表)
17:30-18:30 質疑応答
18:30 閉会挨拶 名古屋大学高等研究院長 周藤芳幸
【使用言語】日本語・英語・スペイン語 (外国語発表には逐語訳あり)
【参加費等】一般公開
【問い合わせ】
市川彰 ichiaki5*nagoya-u.jp (*を@に置き換え)
【Web URL】
https://mayaokayama.wixsite.com/3rdmayasimpo
-----------------------------
■
<ペルー・日本交流年およびカハマルカ州における日本考古学調査40周年記念シンポジウム>「過去と現在の狭間で:ペルー北海岸と北高地における文化遺産の調査と保護」
【開催趣旨】
日本ペルー交流年(ペルー日本人移住120周年)にあたる2019年度に、その記念行事の一環として、1979年より40年間にわたってペルー国カハマルカ州で考古学調査を継続し、現地研究者、ならびに地域住民と交流を続けるばかりでなく、対象となる文化遺産の保存と活用に取り組んできた日本調査団の足跡を中心に公開シンポジウムを開催する。これにより、日本・ペルー両国の文化交流をよりいっそう推進させることができる。
【主催・協力】
主催:文化省カハマルカ支局、日本考古学調査団、国立民族学博物館、在ペルー日本大使館、日本国文化庁
共済:文化遺産国際協力コンソーシアム
協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:2019年9月6日(金) 10:15~17:30
場所:カンポ・サント、ペルー文化省カハマルカ支局
(2)プログラム
10:15~10:30
挨拶 ペルー文化省カハマルカ支局長
挨拶 在ペルー日本大使館文化担当官
10:30~12:30
セッション1:カハマルカ文化と北海岸
司会:関雄二(国立民族学博物館)
発表者:
渡部森哉(南山大学)
「ワリ期とインカ期のカハマルカ地方」
カルロス・ウェステル(国立ブルーニング考古学博物館)
「チョトーナ:貴人墓の発見と文化遺産の活用」
ワルテル・アルバ(シパン王墓博物館)
「シパン遺跡の発見とその保護」
12:30~14:30 昼食
14:30~15:30
セッション2:ヘケテペケ谷の考古学
司会:山本睦(山形大学)
発表者: 井口欣也(埼玉大学) 「クントゥル・ワシ遺跡調査と持続可能な文化遺産保護」
鶴見英成(東京大学)/カルロス・モラーレス(文化省) 「ヘケテペケ中流域における調査―ラス・ワカス、モスキート、レチューサス遺跡」
15:30~15:45 休憩
15:45~17:15
セッション3:カハマルカ中北部の考古学
司会:井口欣也
発表者: 関雄二/ダニエル・モラーレス(ペルー国立サン・マルコス大学) 「パコパンパ―14年間の調査と文化遺産保護」
山本睦 「インガタンボ考古学プロジェクト:その軌跡と住民との関係」
キリーノ・オリベーラ(ペルー・アマゾン学術調査協会) 「モンテグランデ―考古学と社会的インパクト」
17:15 挨拶 大貫良夫(東京大学)
【使用言語】スペイン語
【参加費等】なし、申し込み不要
【問い合わせ】
TEL: 06-6878-8252
E-mail: sekiken*minpaku.ac.jp(*を@に変えてください)
-----------------------------
■
日本ペルー交流年記念展示「日本考古学調査団―カハマルカにおける40年の軌跡」
【趣旨】
日本ペルー交流年(ペルー日本人移住120周年)にあたる2019年度に、その記念行事の環として、60年以上にわたり、ペルーで考合学調査を継続し、現地研究者、ならびに地域住民と交流を続けるばかりでなく、対象となる文化遺産の保存と活用に取り組んできた日本調査団の足跡を中心に展覧会を開催する。とくに、展示会場が位置するカハマルカ州においては、1979年より40年間にわたって考古学調査が継続的に実施されており、節目に当たる本年に展示を行う意義は高い。これにより、日本・ペルー両国の文化交流をよりいっそう推進させることができる。
【主催・協力】
主催:文化省カハマルカ支局、日本考古学調査団、国立民族学博物館、在ペルー日本大使館、日本国文化庁
共催:文化遺産国際協力コンソーシアム
協力:古代アメリカ学会
日時・場所
開催日時:2019年9月5日(木)~2019年12月5日(木) 期間延長の可能性あり
場所:ペルー文化省カハマルカ支局(カハマルカ州カハマルカ市ベレン教会内)
【参加費等】なし、申し込み不要
【問い合わせ】
TEL: 06-6878-8252
E-mail:sekiken*minpaku.ac.jp(*を@に変えてください)
-----------------------------
■
ICOM京都大会2019開催記念 国際文化資料館第7回研究講座
「国際シンポジウム 中米地域社会における博物館 part 2」
【開催目的・趣旨】
ICOM京都大会2019開催(9/1〜9/7)の翌日に京都外国語大学国際文化資料館研究講座を開催します。昨年10/6に開催しました「中米地域社会における博物館」の第2弾となります。今回は、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラに加えて、ニカラグア、ホンジュラスを合わせた中米五カ国から若手研究者をお招きし、昨年の議論をさらに具体的に掘り下げたいと思います。
ICOM京都大会を契機として、京都外国語大学が中米の博物館と世界の博物館の仲介者として積極的に活動することで、長く継続してきた本学と中米諸国の交流関係をさらに未来に発展させることを目的としています。
また、発表者にはICOM京都大会にも参加して各国の博物館関係者と交流し、中米の博物館研究、博物館活動を広く世界に紹介するとともに、それぞれの国の博物館運営の一助になることを期待しています。
【主催・協力】
主催:京都外国語大学国際文化資料館
協力:京都外国語大学国際言語平和研究所、博物館学芸員資格課程、
京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所
後援:ICOM京都大会2019、古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:2019年9月8日(日)午前10時~午後5時
場所:京都外国語大学452教室(4号館5階)
(2)プログラム
10:00-10:10 開会
司会:南博史(京都外国語大学国際文化資料館館長、京都外国語大学国際貢献学部教授)
10:10-11:00
発表1 アナベラ・コロナド・ルイス氏(グアテマラ・デル・バジェ大学 文化遺産研究科長)
11:00-11:50
発表2 古手川博一氏(ホンジュラス国立自治大学社会科学部人類学科 教員)
11:50-12:40
発表3 ミリアム・メンデス氏(エルサルバドル文化省考古課 研究員)
12:40-14:00 昼食
14:00-14:50
発表4 ハビエラ・ペレス氏(ニカラグア国立博物館 館長)
14:50-15:40
発表5 リズ・ロハス氏(コスタリカ保険公社ヒスイ博物館 学芸員)
15:40-15:50 休憩
15:50-16:50 討論
コメンテーター未定
17:00 閉会式
【使用言語】
【参加費等】一般公開(参加無料/申し込み要/定員:50名[先着順])
【問い合わせ・申し込み先】
TEL: 075-864-8741
E-mail: umc@kufs.ac.jp
イベント関連URL:http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=g5EpxU1w
-----------------------------
■シンポジウム
「Simposio por el Año de Amistad entre Japón y Perú “Protección del Patrimonio Cultural peruano en el nuevo milenio: Perspectivas y experiencias de investigadores de Perú y Japón"
」
【開催目的・趣旨】
日本ペルー交流年(ペルー日本人移住120周年)記念行事の一環として、60年以上にわたり、ペルーで考古学調査を継続し、現地研究者ならびに地域住民と交流を続けるばかりでなく、対象となる文化遺産の保存と活用に取り組んできた日本調査団の足跡を中心にした公開シンポジウムを開催します。
【主催・協力】
主催: 国立民族学博物館・文化庁・在ペルー日本大使館・ペルー文化省
共催:文化遺産国際協力コンソーシアム
協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:開催日時:2019年8月13日 9:00~18:30
場所:ペルー文化省大ホールおよびチャンカイホール
(2)プログラム
Ceremonia de Inauguración
Hall Principal del Ministerio de Cultura
9:00 am a 9:30
Mesa Inaugural
Saludos del Sr. Ministro Dr. Luis Jaime Castillo Butters
Saludos del Sr. Embajador Sr. Sadayuki Tsuchiya
Saludos del Sr. Representante de Calidda
9:30 a 10:30
Conferencia Inaugural
Conferencia del Dr. Onuki
10:30 a 11:00
Receso / Brindis Inaugural
Simposio por el Año de Amistad entre Japón y Perú
“Protección del Patrimonio Cultural peruano en el nuevo milenio: Perspectivas y experiencias de investigadores de Perú y Japón”
Sala Chancay
11:00 a 12:30
Mesa: Sierra Norte
Moderador: Masato Sakai (Universidad de Yamagata)
Ponentes:
Yuji Seki (Museo Nacional de Etnología) / Daniel Morales (Universidad Nacional Mayor de San Marcos)
Las investigaciones y el uso social del sitio arqueológico Pacopampa
Kinya Inokuchi (Universidad de Saitama)
Las investigaciones arqueológicas en Kuntur Wasi y las experiencias de habitantes del pueblo
Eisei Tsurumi (Universidad de Tokyo)/ Carlos Morales (Ministerio de Cultura)
Tembladera: investigaciones en sitios tempranos en el valle medio del Jequetepeque
Walter Alva (Museo Tumbas Reales de Sipán)
Udima y Congona: dos santuarios del Formativo en la Sierra Norte
12:30 a 14:30
Almuerzo
14:30 a 16:30
Mesa: Extremo Norte
Moderador: Yuji Seki
Ponentes:
Atsushi Yamamoto (Universidad de Yamagata)
Ingatambo y la frontera norte del Periodo Formativo
Quirino Olivera (Asociación para la Investigación Científica de la Amazonia de Perú)
Montegrande, arqueologia e impacto social, Jaén – Cajamarca
Mesa: Costa Sur
Moderador: Kinya Inokuchi
Ponentes:
Masato Sakai /Jorge Olano (Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne)
Investigaciones en la Pampa de Nasca y Trabajos de Protección en los Geoglifos de Aja
Johnny Isla (Ministerio de Cultura)
Investigación, Cuidado y Conservación de los Geoglifos de Palpa
16:30 a 17:00
Receso
17:00 a 18:30
Mesa: Sierra Sur + Wari
Moderador: Eisei Tsurumi
Ponente:
Yuichi Matsumoto (Universidad de Yamagata) / Yuri Cavero (Universidad Nacional Mayor de San Marcos)
¿Sierra Centro-sur periferia del fenómeno Chavín ? Nuevas evidencias en Ayacucho
Shinya Watanabe (Universidad Nanzan)
Sitios expuestos y sitios enterrados: una consideración sobre turismo arqueológico
Luis Jaime Castillo (Ministerio de Cultura)
Tiempos de Cambio, El Papel de Wari y Cajamarca en el Colapso de las Sociedades Mochicas del Valle de Jequetepeque
Palabras de Clausura
Yuji Seki
【使用言語】
【参加費等】無料・文化省Webでの登録制
【問い合わせ・申し込み先】
TEL: 06-6878-8252
E-mail: sekiken@minpaku.ac.jp
-----------------------------
■国際シンポジウム
「Nuevas Perspectivas a la Formación de Civilización Temprana en Los Andes: Cronología,Interacción,y Organización Social / アンデス文明形成過程をめぐる新たな視角:編年、交流、社会組織
」
【開催目的・趣旨】
イエール大学のRichard Burger教授とLucy Salazar研究員を招聘して、国立民族学博物館において「アンデス文明形成過程をめぐる新たな視角:編年、交流、社会組織」というテーマで国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムでは、日本人研究者が国際的に高く評価される研究を行っているアンデス形成期に焦点を当て、近年議論に大きな進展があった編年と地域間交流に関する問題を最新のデータを用いて議論し、社会像の見直しを行う。さらに新たなデータの提示を受けて形成期社会の展開を総体としてとらえるモデル構築に向けての展望を得ることを目指す。
【主催・協力】
主催:
①科学研究費補助金基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」 (研究代表者:関雄二)
②科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者:坂井正人)
③山形大学ナスカ研究所 >協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:2019年3月21日(木)午後2時~5時30分
場所:国立民族学博物館第6セミナー室
(2)プログラム
14:00-14:05 Introducción/イントロダクション
Yuji Seki (National Museum of Ethnology)
Masato Sakai (Yamagata University)
14:05-14:25 Las fronteras del fenómeno Chavín/チャビン現象の境界
Yuichi Matsumoto (Yamagata University)
Atsushi Yamamoto (Yamagata University)
14:25-14:35 Preguntas y respuestas/質疑応答
14:35-14:55 Expansión o consolidación ?: La transformación de la sociedad del Formativo Medio al Formativo Tardío en la sierra norte del Perú/拡大かそれとも強化なのか:ペルー北高地の形成期中期から後期にかけての社会変化
Yuji Seki (Museo Nacional de Etnologia)
Nagisa Nakagawa (Universidad de Estudios Avanzados)
14:55-15:05 Preguntas y respuestas/質疑応答
15:05-15:15 Pausa/休憩
15:15-15:35 Reconsideración del fenómeno Chavín: Nueva cronología y síntesis/チャビン現象再考:新しい編年と概括
Richard L. Burger (Yale University)
Lucy C. Salazar (Yale University)
15:35-15:45 Preguntas y respuestas/質疑応答
15:45-16:05 Nasca lnicial como una sociedad del Formativo Final/形成期末期としてのナスカ草創期
Masato Sakai(Yamagata University)
16:05-16:15 Preguntas y respuestas/質疑応答
16:15-16:25 Pausa/休憩
16:25-17:30 Debate final y clausura/最終討議
【使用言語】
【参加費等】一般公開(参加無料/メールによる申し込み必要/定員:30名)
【問い合わせ・申し込み先】
TEL: 06-6878-8252
E-mail: sekiken@minpaku.ac.jp
-----------------------------
■国際学術講演会
「マチュピチュとナスカの地上絵:最新調査からみた世界遺産
(International Academic Conference“Machu Picchu and Nasca Lines: New
Researches for World Heritages in the Andes”)
」
【開催目的・趣旨】
この国際学術講演会では、古代アンデス文明を代表する二つの世界遺産であるマチュピチュとナスカの地上絵を取り上げる。両者ともにメディアによってつくられたイメージによって「ミステリー」として扱われることも多く、その学術的な意味が広く知られているとはいいがたい。その一方で21世紀に入って以降、双方において最新の手法を用いた調査が進められている。アメリカ合衆国イェール大学のリチャード・バーガー教授とルーシー・サラサール研究員は現地クスコ大学との協力関係の下マチュピチュ出土遺物の理化学的分析を進めており、これまでの定説を覆す論を展開している。一方で日本では山形大学の坂井正人教授を中心とした学際的なチームが、新たな地上絵を数多く登録し、その役割に関する新たな仮説を提示した。本講演はこのような研究成果の現時点における到達点をわかりやすく提示することをその目的としている。
【主催・共催・協力】
主催:
①科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者:坂井正人)
②科学研究費補助金基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」 (研究代表者:関雄二)
③山形大学ナスカ研究所
共催:
①山形大学
②国立民族学博物館
協力:古代アメリカ学会
【内容の詳細】
(1)日時・場所
開催日時:2019年3月16日(土)午後1時~4時05分
場所:山形大学人文社会科学部1号館3階301教室
(2)プログラム
・開会の辞 1:00-1:05
・趣旨説明 坂井正人(山形大学)(5分)1:05-1:10
・坂井正人
「山形大学のナスカ研究:学際的アプローチによる最新成果」1:10-1:40
※休憩 1:40-1:50
・Lucy C. Salazar(イェール大学)
「マチュピチュ:調査の歴史と新たな解釈」1:50~2:50
※休憩 2:50-3:00
・Richard L. Burger(イェール大学)
「理化学的手法で明らかとなったマチュピチュの日常生活」3:00~4:00
・閉会の辞 4:00~4:05
【使用言語】 日本語・英語(通訳あり)
【参加費等】一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:200名[先着順])
【問い合わせ・申し込み先】
山形大学人文社会科学部ナスカ研究推進センター
(山形市小白川町一丁目4-12)
TEL: 023-628-4470
-----------------------------
■日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム
「『2016エクアドル地震』による被災文化財支援を考える」
【開催目的・趣旨】
「2016エクアドル地震」により、エクアドル海岸部の博物館・所蔵する文化財/文化遺産が被災しました。防災も含めた今後の対策に関しては、議論はなされてはいるものの、有効な方法が見いだせていない状況にあります。
そこで、このシンポジウムでは、日本で蓄積された文化財防災の取り組み、被災文化財の保存・修復・活用の実例、博物館復興の実例等を示した上で、エクアドルで直面している問題を共有し、今後向かうべき道筋を共に模索する議論をおこないます。
主催:東海大学、文化庁
共催:在日エクアドル大使館、国立民族学博物館、文化遺産国際協力コンソーシアム、日本ラテンアメリカ学会、古代アメリカ学会
【開催場所】東京国立博物館 平成館 大講堂
【定員】200名(申込不要、先着順)
【参加費】無料
11:00-11:05
11:05-11:10
11:10-11:40
11:40-12:05
12:05-13:30
13:30-14:00
14:00-14:30
14:30-15:00
15:00-15:30
15:30-15:45
15:45-16:45
コーディネーター:関雄二(国立民族学博物館)
パネラー:ヤケリーネ・アルバレル(国立ポルトビエホ博物館・文書館)、マルコス・ラブラーダ(セロス・オハス・ハボンシーリョ遺跡公園・考古博物館)、大平秀一(東海大学)、小熊博史(長岡市立科学博物館)、山田隆博(山元町教育委員会)
16:45-16:50
【使用言語】日本語・スペイン語(同時通訳あり)
-----------------------------
■国際学術講演会
『土製建築をいかに保存し、活用するかー中米・アフリカの事例からー』
【開催目的・趣旨】
「土」は人類の生活や文化を語るうえで重要な資源である。農耕などの生業、そして土器や土偶の例を挙げれば、その重要性は容易に想像できよう。しかし、建築となると土の脆弱なイメージが先行し、重要性が理解されにくい。事実、世界中には歴史的文化的に重要な土製建築が存在するものの、破壊や浸食によってこの世からすこしずつ失われようとしている。自然環境の問題、技術的制約、文化遺産保護の倫理・理念の問題など克服すべき課題は少なくない。では、土製建築遺産をいかに研究し、いかに保存すればよいのだろうか。また土製建築遺産や現代に残る土の技術を継承していくことにはどのような意義があるのだろうか。本セミナーでは、新大陸を代表するメソアメリカ文明を事例として、先スペイン期の土製建築遺産の調査と修復保存に詳しい2名の研究者を招き、土製建築遺産研究の現状と課題について報告いただく。さらに世界の土製建築研究を牽引するフランス・グルノーブル国立建築大学内にある「CRAterre(クラテル)」を修了された建築家を招き、土製建築研究の最先端の現場とアフリカにおける伝統的な土製建築技術の現代的活用について報告いただく。
主催:名古屋大学人文学研究科附属文化遺産テクスト学研究センター
共催:名古屋大学高等研究院
協力:古代アメリカ学会
(1)日時・場所
開催日時:11月9日(金)13:00-16:30
場所:名古屋大学文系総合館7階カンファレンス・ホール
(2)プログラム
13:00-13:10
市川 彰(名古屋大学人文学研究科・高等研究院)
13:10-14:20 発表①(発表1時間、質疑応答10分)
「メキシコにおける土製建築遺産の保存問題:戦略と政治性」
アニック・ダニールズ(メキシコ国立自治大学人類学研究所)
14:20-15:30 発表②(発表1時間、質疑応答10分)
「エルサルバドルにおける土製建築遺産保存の挑戦:政府機関からみた展望」
オスカル・カマチョ(エルサルバドル文化省文化遺産局考古課)
15:30-15:40
15:40-16:20 発表③(発表30分、質疑応答10分)
「持続可能な住環境構築へ:土製建築の未来」(仮)
安田治文(人間居住機構一級建築士事務所代表/JICA嘱託専門家)
参加人数及び募集方法:定員70名(先着順)、申し込み不要
参加者負担金など:無料
使用言語:日本語・スペイン語発表(通訳あり)。
問合せ:市川 彰(名古屋大学人文学研究科・高等研究院)ichiaki5@lit.nagoya-u.ac.jp
-----------------------------
■日本アンデス調査60周年記念シンポジウム
「アンデス文明の成り立ちを追って:日本調査団の継承と発展」
【開催目的・趣旨】
このシンポジウムは、日本人研究者によるアンデス考古学調査60周年を記念して開催するものです。
1958年に日本人によるアンデス考古学調査が開始されてから、今年で60年目を迎えます。現在、日本人研究者による多くの考古学プロジェクトがペルー各地で実施され、その成果は国際的にも大きな評価を得ています。
本シンポジウムは、調査団が一貫して取り組んできたアンデス文明の形成期研究をテーマとし、近年重要な研究成果が得られたパコパンパ遺跡とワヌコ盆地の調査プロジェクトを中心とする報告と、研究者による座談によって今後の研究の展望をいたします。また、広く一般聴衆の方々にアンデス文明への理解を深めていただくことを重要な目的といたします。
主催:アンデス考古学調査60周年記念事業実行委員会、山形大学
共催:国立民族学博物館
協力:古代アメリカ学会、山形大学ナスカ研究所、アンデス文明研究会、一般社団法人 希有の会、埼玉県ペルー友好協会
【期間】平成30年12月22日(土)午後2時~午後5時30分
【開催場所】東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
【定員】350名(申込不要、先着順)
【参加費】無料
【プログラム】
<第1部:報告(14:00-16:00)司会進行:坂井正人(山形大学)>
・シンポジウム趣旨説明 坂井正人(山形大学)
・「アンデス文明形成過程の探求:成果の蓄積と新しい展開」井口欣也(埼玉大学)
・「パコパンパ遺跡の発掘:権力生成の探求と遺跡保護をめぐる地域住民との共創」関雄二(国立民族学博物館)
・「コトシュ遺跡の時代と人びと:ワヌコ盆地の編年と社会像の再検討」鶴見英成(東京大学)・松本雄一(山形大学)
-休憩-(16:00~16:20)
<第2部:座談(16:20-17:30)司会進行:加藤泰建(埼玉大学名誉教授)>
座談テーマ「研究の到達点と展望:何がわかったのか、何を目指すのか」
司会:加藤泰建
パネリスト:大貫良夫(野外民族博物館リトルワールド館長・東京大学名誉教授)、関雄二、井口欣也、坂井正人、鶴見英成、芝田幸一郎(法政大学)、松本雄一
■京都外国語大学国際文化資料館とコスタリカ博物館群連携記念
写真パネル展「コスタリカの魅力~先スペイン期古代文化と自然環境~」
このたび国際文化資料館では、コスタリカの自然と古代文化を考古遺物の写真とパネルで紹介する『コスタリカの魅力~先スペイン期古代文化と自然環境~』を開催します。
コスタリカは、中米諸国の一つです。北米大陸から南米につながる陸橋のような中米には、コスタリカをはじめベリーズ、グァテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、パナマという国々が並んでいます。その中でコスタリカは、「平和」と「自然」が似合う国です。それは、中米のスイスと呼ばれるように「常備軍」を持たず、国内には自然豊かな世界遺産と多くの国立公園があり、そして何よりも平和を愛する温厚な国民性によるものです。
一方、グァテマラやホンジュラス、エルサルバドルには、古代マヤ文明など古代メソアメリカ文明に関する多くの遺跡があって日本でも多くファンがいるのに対して、ニカラグアやコスタリカ、パナマではそうした大きな遺跡が発見されていないことから、この地域の古代文化について日本ではほとんど知られていません。
こうした中、国際文化資料館では2012年からニカラグア、エルサルバドル、そしてコスタリカにおいて、考古学と博物館に関する調査を実施してきました。とくにコスタリカでは、国立博物館、中央銀行博物館、ヒスイ博物館が「PASEO DE LOS MUSEOS」という3館連携を開始したことをきっかけに、国際文化資料館でも各館との間で学芸と人材育成についての協働に向けた活動を進めてきました。
そして今回、この3館と国際文化資料館が交流協定を結ぶことを記念して、3館にご協力いただき今回の展覧会を企画しました。写真パネル展ではありますが、各館の考古学の専門家が力を合わせて企画したということで、その内容は学術的にも大変高いものになっています。
国際文化資料館では、その学術的なレベルを落とすことなく、かつまだまだ十分に知られていないコスタリカの古代文化についてわかりやすく紹介することに尽力しました。この展覧会をとおして、京都だけでなく日本でコスタリカの自然と古代文化について理解と興味が深まれば幸いです。
主催:コスタリカ国立博物館、コスタリカ中央銀行博物館、ヒスイ博物館、京都外国語大学国際文化資料館
協力:古代アメリカ学会、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所、国際言語平和研究所、京都外国語大学博物館学芸員課程
後援:ICOM京都大会2019 、古代アメリカ学会
※休館は日曜・祝日・10月20日
【参加者負担金等】無料
■
国際シンポジウム「中米地域社会の博物館」
【開催目的・趣旨】
3年に1度のICOM世界大会が、2019年9月に京都で開催されます、そのテーマは、「Museums as Cultural Hubs: the Future of Tradition」 。近年、世界各地の博物館は、地域社会の課題の解決に向け積極的にかかわろうとしています。来年ICOM世界大会のテーマも、その取り組みの成果や課題を広く発表し共有するものです。
一方、国際文化資料館では、2012年以来中米の地域社会における博物館の役割をテーマにした研究、普及活動を行ってきています。今回のシンポジウムではコスタリカのほか、グアテマラ、エルサルバドルの博物館関係者に集まっていただき、今日の中米地域社会の課題とそれに博物館がどのように関わっていくのかを議論します。そして、その成果と課題を来年のICOM京都大会2019につなげていきたいと思います。
主催:京都外国語大学国際文化資料館
協力:古代アメリカ学会
後援:ICOM京都大会2019 、古代アメリカ学会
京都外国語大学国際文化資料館まで、電話またはメールにて参加者氏名、人数、電話番号を明記の上、お申込ください。
電話075-864-8741 メール
umc@kufs.ac.jp
【参加者負担金等】無料
■日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム
「文化遺産とは何か:エクアドルと日本の自然災害を通して考える」
〔主催〕東海大学、文化庁、エクアドル文化遺産省、エクアドル文化遺産庁
〔共催〕在エクアドル日本国大使館、国立民族学博物館、文化遺産国際協力コンソーシアム、古代アメリカ学会
【趣旨と概要】
2016年4月16日(現地時間)、エクアドル共和国マナビ県北端部を震源地とする「2016エクアドル地震」が発生しました。マグニチュード7.8の大きな揺れは671名の命を奪い、同国海岸部に甚大な被害をもたらした。その影響は、エクアドル海岸部の博物館・個人コレクターが所蔵する文化財・文化遺産にも及んでいます。しかしながら、文化財・文化遺産への関心度の低さと、エクアドル国内における文化行政・博物館・専門家の連携不足の問題等が影響し、被災した文化財・文化遺産への対処・対応はスムーズに進んではいません。
この状況を受けて、この国際シンポジウムでは、日本人専門家6名、エクアドルの被災博物館職員、文化財行政担当官、専門家等約10名を派遣・招聘し、文化財・文化遺産の意味を再確認し合いながら、日本の取り組みと対処の実例を示した後、被害への迅速な対処・対応の障壁となった組織的問題等について、立ち位置の垣根を越えて率直な意見を交わして確認・反省し、今後の対応の模索に向けて、課題・問題点を整理していきます。
この国際シンポジウムは、地震による文化財被害の実状を広く知っていただくために、一般公開型で実施されます。
本シンポジウムは、古代アメリカ学会会員が中心となって企画されたものです。また日本から派遣される専門家6名の内2名は、古代アメリカ学会会員です。
【内容の詳細】
(1)日時・場所等
開催日時:2018年8月22日(水)午後12時30分~午後5時30分、8月23日(木)午前9時~午後1時10分
場所:エクアドル文化遺産庁 講堂 サロン・デ・ロス・エスクードス(キト市)
(2)プログラム
プログラムはこちらよりダウンロードしてください。
参加人員及び募集方法:100名・参加自由
参加者負担金等:無
使用言語:日本語とスペイン語(逐次通訳)
問い合わせ先:東海大学文学部文明学科 大平研究室
(神奈川県平塚市北金目4-1-1)
TEL:0463-58-1211
-----------------------------
■日本アンデス調査60周年記念シンポジウム「日本アンデス調査団
〔共催〕国立民族学博物館
〔協力〕古代アメリカ学会、山形大学ナスカ研究所、アンデス文明
【趣旨と概要】
このシンポジウムは、日本人研究者によるアンデス考古学調査60
1958年に日本人によるアンデス考古学調査が開始されてから、
本シンポジウムでは、山形大学ナスカ・プロジェクトの最新の学術
シンポジウムの詳細は後述のとおりですが、概要としては、日本ア
【内容の詳細】
(1)日時・場所等
開催日時:2018年6月23日(土)午後1時~午後4時30分
場所:山形大学 人文社会科学部1号館3階301教室
(2)プログラム
13:00~13:05 シンポジウム趣旨説明
井口欣也(埼玉大学)
①13:05~13:20 「日本アンデス調査の60年とこれから」
大貫良夫(野外民族博物館リトルワールド館長・東京大学名誉教授
②13:20~13:45 「日本のアンデス調査の継承と発展-パコパンパ遺跡の発掘」
関雄二(国立民族学博物館)
③13:45~14:25 「日本調査団の歴史と山形大学ナスカ・プロジェクト」
坂井正人・山本睦・松本剛(山形大学)
-休憩-(14:25~14:35)
④14:35~15:50 「山形大学ナスカ・プロジェクトの研究成果とナスカ研究所」
・研究成果発表1「ナスカ地域におけるミドルホライズンの展開」
松本雄一(山形大学)
・研究成果発表2「ナスカ地域における古食性調査」
瀧上舞(山形大学)
・研究成果発表3「ナスカの地上絵はどこまで解明されたのか」
坂井正人(山形大学)
・質疑応答
-休憩-(15:50~16:00)
⑤16:00~16:10 報告「山形大学のアンデス諸国における教育活動-世界展開力事業
土井正樹(山形大学)
⑥16:10~16:20 「山形大学ナスカ・プロジェクトへのコメント」
青山和夫(茨城大学)
⑦16:20~16:30 総括コメント
加藤泰建(埼玉大学名誉教授)
参加人員及び募集方法:200名・申し込み不要(先着順)
参加者負担金等:無
使用言語:日本語
問い合わせ先:山形大学人文社会科学部ナスカ研究推進センター
(山形市小白川町一丁目4-12)
TEL023-628-447
■ 「第47期 日墨グローバル・パートナーシップ研修計画 短期コース」の募集
【内容】外務省より本会宛に、日墨両国の戦略的グローバル・パー
「メキシコの知的財産制度」
「貿易・投資分野での二国間協力」
「作物,林業,畜産,水産及び微生物学的遺伝子資源の評価・特性
「考古学サイトの保存・修復」
「救出考古学と遺跡地区整備」
「ゲノム医療」
「メキシコの税関制度」
なお長期コースは主にスペイン語習得を目的とした研修で,短期コ
内容の詳細については、外務省の下記URLをご覧ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/la
【締切】6月8日(金)
■座談会「キャリアパスとライフイベント」
【日時】2018年4月21日(土)午後2時~午後4時30分
【場所】銀座 レンタルスペース 会議室(東京都中央区銀座3-14-8 松宏ビル302号室)
東京メトロ日比谷線、都営浅草線 東銀座駅5番出口 徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線、銀座線、日比谷線 銀座駅A7出口 徒歩7分
晴海通り、七十七銀行と居酒屋「越前若狭 鯖街道」の間の道を入ってまっすぐ。博多名物料理「博多慶州」が
【趣旨】
女性の社会進出が推進される近年、女性のキャリア形成と、結婚・
本座談会は、このようなライフイベントと研究における悩みや課題
【主催】古代アメリカ学会
お問い合わせ先:
中川渚(総合研究大学院大学)seaside_para@hot
瀧上舞(山形大学)maikuroc14@gmail.com
古代アメリカ学会事務局 jssaa@sa.rwx.jp
■国際シンポジウム:アンデスにおける人の移動ルートと交流
【日時】2018年3月6日午後2時~午後 4時30分
【場所】東京キャンパスイノベーション:多目的室1(2階)
【趣旨】
パリ第1大学のPatrice Lecoq教授と同大学大学院のJorge Olano氏を招聘して、キャンパスイノベーションセンター東京において「 アンデスにおける人の移動ルートと交流 」というテーマで国際シンポジウムを開催する。 このシンポジウムでは、ボリビアの塩の移動ルート、ペルー北部の神殿とキャラバン、ナスカ台地を移動する人々について報告される。シンポジウムには、ナスカ、インカ、形成期をはじめとするアンデス諸社会を対象として現地調査を実施してきた研究者が参加する。
【主催】科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者:坂井正人)、山形大学人文社会科学部附属ナスカ研究所
【プログラム】
14:00 -14:05
Introducción
Masato Sakai (Yamagata University)
14:15-14:35
Masato Sakai
Rutas e interacciones humanas en las Pampas
de Nasca.
14:35-14:45
Preguntas y respuestas
14:45-15:05
Jorge Olano
La Ventilla: Interaccion y cambio cultural entre
Ingenio y Nasca durante la época Nasca.
15:05-15:15
Preguntas y
respuestas
15:15-15:30
Pausa
15:30-15:50
Atsushi Yamamoto
Interacción y complejidad sociopolítica en la
frontera norte del Perú
15:50-16:00
Preguntas y
respuestas
16:00-16:20
Patrice Lecoq
Una ruta de la sal y caravanas de llamas en el sur
de Bolivia: un modelo de intercambio inter-ecológico heredado del pasado
precolombino
16:20-16:30
Preguntas y
respuestas
使用言語:スペイン語(通訳なし)
一般公開(参加無料/申し込み必要/定員:約10名)
お問い合わせ先:山形大学人文社会科学部ナスカ研究推進センター(山形市小白川町一丁目4-12)TEL023-628-4470
■国際学術講演会 インカ帝国と石造建築物:チョケキラオ遺跡とエスピリトゥ・パンパ遺跡
【日時】2018年3月3日(土)午後2時~4時15分
【場所】山形大学人文社会科学部1号館3階301教室
【趣旨】
この国際学術講演会では、インカの代表的な遺跡であるチョケキラオとエスピリトゥ・パンパを取り上げる。両者はスペイン人による 征服後に設立されたインカ最後の王都ビルカバンバに比定された著名な遺跡である。どちらも典型的なインカ様式の石造建築物が立ち並び、広場・テラス・石室などによって構成される複合遺跡である。チョケキラオはパリ大学隊によって調査され、エスピリトゥ・パンパは山形大学隊に調査された。両遺跡の性格を考察することによって、インカ帝国後期 およびその終焉について再検討することが可能になると考えられる 。
【主催】科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者: 坂井正人)、山形大学人文社会科学部附属ナスカ研究所
【協力】古代アメリカ学会
【プログラム】
・開会の辞(5分) 2:00-2:05
・趣旨説明 坂井正人(山形大学)(5分) 2:05-2:10
・坂井正人
「インカ王都と地上絵」(40分)2:10-2:50
※休憩(10分)2:50-3:00
・Patrice
Lecoq(パリ第1大学)
「インカ遺跡チョケキラオにおけるモザイク画を伴う段畑アンデネス」70分(40分西語+30分通訳)3:00~4:10
・閉会の辞(5分)4:10~4:15
使用言語:日本語・スペイン語(通訳あり)
一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:200名[先着順])
お問い合わせ先:山形大学人文社会科学部ナスカ研究推進センター (山形市小白川町一丁目4-12)TEL023-628-4470
---------------------
■山形大学・国立民族学博物館学術協定締結記念
「国際フォーラムMonumentalidad y Poder en los Andes(アンデスにおけるモニュメンタリティと権力)」
【日時】2018年2月19日(月)14:00~18:00
【場所】国立民族学博物館第4セミナー室
【趣旨】
南米の太平洋岸で成立した古代アンデス文明。16世紀にスペイン人によって征服されるまで、巨大なモニュメントを次々と建設し、王が君臨したインカ帝国。その文明形成の過程で、いつどのように王が誕生し、社会に格差が生じたのか。じつは、この問いに対する明確な答えは、いまだに得られていない。今回は、社会内部で格差が生じ始めるまさに文明初期の様相と、権力者が出現し巨大なモニュメントを利用していった初期国家時代とを対比し、この問題を討議していく。そのためアンデス文明のなかでも、紀元前後~6世紀頃にペルー北海岸で繁栄したモチェ国家の研究で顕著な業績をあげている考古学者ルイス・ハイメ・カスティーヨ氏(ペルー文化省元副大臣・教皇庁立ペルー・カトリカ大学教授)を招へいし、日本人研究者と対話・応答する形で進めていく。なお、本フォーラムは、国立民族学博物館と山形大学との学術協定締結記念イベントの一環として実施するものである。
【主催】科学研究費補助金基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」
(研究代表者:関雄二)、科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者:坂井正人)、山形大学人文社会科学部附属ナスカ研究所
【共催】山形大学、国立民族学博物館
【協力】古代アメリカ学会
【プログラム】
14:00 -14:15
Introducción
Yuji Seki
(National Museum of Ethnology)
Masato Sakai
(Yamagata University)
14:15-14:45
“Monumentalidad y
carencia de monumentalidad entre los Mochicas de la Costa Norte del Perú”
Luis Jaime Castillo Butters (Pontificia Universidad Católica del Perú)
14:45-15:00
Preguntas y respuestas
15:00-15:30
“Geoglifos de Nasca y Poderes en la Sociedad Nasca”
Masato Sakai
15:30-15:45
Preguntas y respuestas
15:45-16:00
Pausa
16:00-16:30
“El festín ceremonial, la creación de la memoria
social y la veneración ancestral en Pacopampa”
Yuji Seki
16:30-16:45
Preguntas y respuestas
16:45-18:00
Debate final y clausura
使用言語:スペイン語(通訳なし)
一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:80名[先着順])
問い合わせ先:国立民族学博物館 関研究室
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 TEL: 06-6878-8252
E-mail sekikenアットidc.minpaku.ac.jp (アットを@に変えてください)
■山形大学・国立民族学博物館学術協定締結記念
「国際学術講演会:ナスカとモチェ」
【日時】2018年2月17日(土)14:00~16:00
【場所】山形大学人文社会科学部1号館3階301教室
【趣旨】
【主催】科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」計画研究A03「アンデス比較文明論」(研究代表者:坂井正人)、科学研究費補助金基盤研究(A)「アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築」
(研究代表者:関雄二)、山形大学人文社会科学部附属ナスカ研究所
【共催】山形大学、国立民族学博物館
【協力】古代アメリカ学会
【プログラム】
・開会の辞(5分)2:00~2:05
・主催者挨拶 関雄二(国立民族学博物館)(5分)2:05-2:10
・趣旨説明 坂井(5分)2:10-2:15
・坂井正人:「ナスカの地上絵と最先端技術:人工衛星・踏査・3Dスキャナー・航空レーザー測量・ドローン」(30分)2:15-2:45
※休憩(10分)2:45-2:55
・ルイス・ハイメ・カスティーヨ(60分)2:55~3:55
「旧来の諸問題に対する新たな手法:ヘケテペケ谷のモチェ調査より」
Nuevos Métodos para Viejos Problemas: Las Investigaciones de los Mochicas
en el Valle de Jequetepeque
・閉会の辞(5分)3:55~4:00
一般公開(参加無料/申し込み不要/定員:200名[先着順])
山形市小白川町一丁目4-12
TEL023-628-4470